炭素繊維強化プラスチックの生産性革新へ
炭素繊維プリプレグは、炭素繊維の束を薄く広げて熱硬化性樹脂を浸透させた、最高強度の強化プラスチックを製造するためのシート状あるいは糸束状(トウ)の中間材料です。
SERECARBO®︎(セレカーボ)は、世界最速30秒硬化※ とプリプレグ常温保管を実現、炭素繊維強化プラスチックの生産性と物理特性を変える新型プリプレグです。セーレンは、製造プロセスを構築し、様々な用途に向け実証機を用いたサンプル提供中です。 ※金型プレスの場合。シートワインディング・オートクレーブでは従来硬化時間60分を30分程度に短縮

世界最速硬化 炭素繊維プリプレグ
SERECARBO®︎(セレカーボ)とは
炭素繊維強化プラスチックの生産性と物理特性を変える新素材
SERECARBO®︎は、高精度開繊技術と特殊秒速硬化樹脂の融合により、世界最速 30秒硬化※ とシート常温保管を実現した新型材料シートです。生産性革新や設備・管理負担の大幅軽減を可能にします。また高い疲労耐久性も両立、高度なスペックを要求される用途への適用が可能です。 ※金型プレスの場合。シートワインディング・オートクレーブでは従来硬化時間60分を30分程度に短縮
きれいに糸を開く
〈高精度開繊技術〉
繊維束を薄く均等に拡げる⇒強さ軽さ

特殊樹脂
〈高速硬化ウレタンメタクリレート〉
高速硬化+常温安定性

均一に浸み込ませる
〈高精度浸透〉
薄膜塗工 + 均等浸透 ⇒ 強さ軽さ

SERECARBO®︎の特徴


開発進度
様々な用途に向け実証機を用いたサンプル供給中
SERECARBO®︎の活用例・用途
お客様の活用例
1.生産性向上
・硬化と脱型速さ⇒成形キャパ倍増
・冷凍解凍不要⇒結露や調湿なしで使える
2.品質向上
・繊維配列が均等⇒疲労耐久に優れる
特に、50μm以下の薄さ
3.環境負荷低減
・工場CO2排出削減
対応成形法
- 金型プレス
- シートワインディング(巻取り成形)
- 連続成形(ベルトプレス、引抜き他)
- オートクレーブ
想定用途
航空宇宙


車輌


土木・建築


素材・機能データ
ご提供可能な素材例
横スクロールでご覧ください
品番 | 炭素繊維 | 樹脂 | 繊維目付 (g/m2) |
樹脂含有率 Rc(wt%) |
基材目付 (g/m2) |
参考厚み (mm) |
UD050-AS01R | PAN系標準グレード ・引張強度:4900MPa ・弾性率:230GPa ・密度:1.80 |
標準硬化タイプ 硬化スピード優先 低吸湿・Tg140℃ |
50 | 36 | 75 | 0.05 |
UD100-AS01R | 100 | 34 | 150 | 0.10 | ||
UD050-AL01R | 低温硬化タイプ 省エネ&外観品位優先 低吸湿・Tg121℃ |
50 | 36 | 75 | 0.05 | |
UD100-AL01R | 100 | 34 | 150 | 0.10 |
推奨硬化条件

金型プレス (脱型可能時間) 推奨 : 型締1~2mm/秒、圧5MPa↑ |
シート巻取り法・オートクレーブ (昇温冷却時間含まず) 推奨 : 速め昇温 3℃/分以上 |
||
SERECARBO®︎ 標準硬化タイプ |
150℃ 1~2分 推奨 170℃ 40秒 |
150℃ 30~40分 推奨 170℃ 15~20分 |
|
SERECARBO®︎ 低温硬化タイプ |
推奨 100℃ 5~10分 120℃ 3~5分 |
110℃ 50~60分 推奨 130℃ 20~30分 |
|
参考 一般エポキシ品 |
130℃ 120分 150℃ 60分 |
保管期限

5℃ | 20℃ | 30℃ |
40℃ | |
SERECARBO®︎ 標準硬化タイプ |
12ヶ月 | 6ヶ月 | 2ヶ月 | 1ヶ月 |
SERECARBO®︎ 低温硬化タイプ |
6ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 2週間 |
参考 一般エポキシ品 |
2ヶ月 | 1ヶ月 | 1週間 | 3日間 |
期限を過ぎましても使えなくなるものではありません。最もベストな状況で使える期限とお考えください。
硬化がわずかずつ緩やかになっていき、微小な物性影響も可能性ありますが、明確に観察されておりません。
その他の繊維グレード、樹脂の剛性や靭性等の
カスタマイズにつきましては、
別途相談させてください